はじめに
- 図書館の利用は、無料です。
- 図書館は、利用者のプライバシーを守ります。
- 個人の利用記録は、資料を返却されると同時に消去されます。
- インターネットサービス(本の予約など)のご利用方法
借りるとき
-
図書館で本を借りるには、利用者登録が必要です。
-
「利用者カード」を登録して本の貸出を受けられるのは、大津市内に住所を有する方、大津市に通勤・通学されている方、もしくは京都市にお住いの方です。
- 利用者登録時には、「利用者カード発行申込書」に 免許証、保険証、学生証(小学生以下は、不要)など、住所・氏名の確認できるものを添えてお出しください。大津市外にお住まいの方で大津市に通勤・通学されている方は、社員証や学生証など勤務先・学校名とその住所がわかるものもご提示ください。
なお、通勤先の確認書類として名刺のみの提示は不可とします。
小学生以下の方につきましては、代理申請が可能です。保護者の方の身分証とご本人の保険証・母子手帳等をご持参ください。
利用者カード発行申込書(PDF:61KB)
※ 登録事項(住所・電話番号など)に変更があった場合は、変更届をお願いします。
登録事項変更届(PDF:40KB) -
貸出冊数・期間は 1人15冊 3週間 です。(ただし、移動図書館は次の巡回日までとなります。)
夏休みの課題図書については、原則1人1冊、1週間です。 -
他の図書館から借り受けた資料の貸出期間は2週間です。
『滋賀県立図書館』から借り受けた資料については、3週間です。 -
多くの方に資料をご利用いただくために、返却期限は必ず守ってください。
なお、返却期限が過ぎた資料をお持ちの場合は新たな貸出しが受けられなくなることがありますのでご注意ください。 - 利用者カードは各館共通です。
- 5年間ご利用のない場合、利用者カードが無効になります。その際は再度、申込をお願いします。
- 利用者カードの有効期限は発行日から5年となります。5年ごとに有効期限更新のため、ご住所の確認をさせていただきます。住所の確認できるものを(該当される方は在勤・在学証明も合わせて)ご提示ください。、
返すとき
- 借りられた資料は、返却カウンターへお返しください。(カードは不要です)
- 図書館が閉まっているときは、各館にあるブックポストに入れてください。
- 市立図書館・移動図書館「さざなみ号」・北図書館・和邇図書館・移動図書館「ミッケル号」・南郷公民館図書室の本は、相互にどこにでも返すことができます。
- 滋賀県立図書館や京都市立図書館で借りた本を、大津市立図書館で返すことはできません。借りられた図書館でお返しください。
貸出期間の延長
- 予約が無い場合に限り、1度だけ1週間の延長ができます。(移動図書館は2週間です。)
- 電話での延長の場合は、返却期限日の3日前(期限日は含み、休館日は除く)からお申し出を受け付けます。
- ホームページからの延長の場合は、貸出期間が18日を過ぎた時点で可能となります。
-
移動図書館で借りていただいた本については、ホームページからは1週間しか延長できません。
お手数ですが、お電話にてお申し出ください。 - 返却期限日を過ぎてからのお申し出は受け付けられませんので、お早めにお返しください。
- ご来館いただき、一度返却されますと、改めて3週間借りることができます。(次に予約が無い場合に限ります)
資料を探すとき
- 館員に気軽にお尋ねください。
- 予約・リクエストができます。 (FAXではお受けできません。)
-
図書館のホームページ(蔵書検索画面)からも予約ができます。
*事前にパスワードとメールアドレスの登録が必要となります。(「予約について」をごらんください。)
貸出中のとき
返却され次第、連絡いたします。
カウンターやOPAC(利用者用検索画面)で予約した場合 | メールか電話を選択して下さい。 |
---|---|
ホームページからの予約の場合 | メールでの連絡のみとなります。 |
図書館に無いとき
原則として購入するか、他の図書館から借り受けます。
*連絡を受けた方は、なるべく早く(原則は、1週間以内)窓口カウンターへお越しください。
(ご都合の悪い場合は、ご連絡ください。)
知りたい・調べたいとき
参考資料室(市立図書館)
- 百科事典・人名辞典・年鑑・白書
- 郷土資料・大津市や滋賀県が発行している行政資料
- 全国の電話帳・滋賀県内および京都市内の住宅地図
などを備えていますので、調査・研究にお役立てください。
(北図書館・和邇図書館にも、調査・研究用資料があります)
レファレンスサービス
日常生活の中で生じた疑問、仕事や趣味での調査や研究などについて資料の紹介・情報の提供をします。
電話や手紙でもご利用できます。
館内の資料だけでは不十分な場合には、他の専門機関などにも連絡してご相談に応じています。
複写(コピー)サービス
複写料金 | 白黒:1枚10円、カラー:1枚50円(※カラーコピーは本館(浜大津)のみ) |
---|---|
マイクロフィルム | 1枚50円(大津市立図書館(本館)のみ) |
データベース | 白黒のみ 1枚10円 |
図書館資料に限り、著作権法の範囲内で複写ができます。
調査・研究等、個人的に使用するもので、著作物の一部分、各一部のみに限られます。
*他の機関から複写物を取り寄せることもできます。
*お気軽に係員にご相談ください。
コーナー紹介
「花登筐記念文庫」 コーナー(市立図書館)

郷土の生んだ劇作家、故花登筐氏の著作・脚本・蔵書等 8,300点を超える資料の寄贈を受け、昭和61年3月から「花登筐記念文庫」を設置しています。
「アーネスト・F・フェノロサ」 コーナー(市立図書館)



昭和59年12月、日本フェノロサ学会からフェノロサに関する学術文献151点を寄託されたのを契機に、昭和60年1月から「アーネスト・Fフェノロサコーナー」を設置しています。
フェノロサは、世界的に有名な東洋美術史家で、三井寺法明院(大津)をしばしば訪れており、墓地もこの地にあります。
「松尾芭蕉」 コーナー(市立図書館)

大津にゆかりの深い芭蕉の資料を収集し、昭和61年3月からコーナーを設置しています。
芭蕉は、奥の細道紀行ののち、国分山の幻住庵に隠棲し名文「幻住庵記」を著し、その後大阪にて客死、遺言によって膳所の義仲寺に葬られました。